メモ:産業連携・地域支援部会大学等知財検討作業部会の第5回議事録

科学技術・学術審議会の産業連携・地域支援部会大学等知財検討作業部会の第5回(2月6日開催)、議事録と配布資料が3月19日付で公開されています。
議題に「大学等の知財の活用方策について」があり、九州大学福井大学の事例が報告されていました。
気になったところをメモしておきます。


九州大学
おおまかに報告は3部だて。

  • 九州大学における知的財産業務の概要
  • 保有案件数抑制への取組事例の紹介
  • 権利行使に関連した事例の紹介

おもしろいなあ、と思ったのは次の3点。

  • マーケティングし、企業が使い物にならないというものは原則権利放棄、研究上重要であるものは保持
  • 費用とスタッフ数、内部での職員教育
  • 九大TLOは関西TLOに業務委託

「大学としてはよかれと思って出願していても、産業界から見てみるとほとんど使い物にならない」という発言に色々と浮かんでしまいました。九州大学は体制についての質問があって、そこがよかったです。組織と教育は常に気になるところ。

九州大学産学官連携本部-IMAQ
産学連携機構九州
関西TLO


福井大学
報告は4部だて。

  • 地域の事情
  • 知財に関する取組み
  • 知財活用に関する課題
  • 課題解決への挑戦

こちらも、気になるところが3点。

  • 学内での知財への理解を深める必要性
  • 知財掘り起しのために数的に弱い医学部にURAをひとり配置
  • ものづくり補助金:地域の中小企業に対して、コーディネーターが申請を補助するもので、大学の収益にはならないが、今後の関係構築に向けて

学内理解と、地域への浸透。東奔西走なのかな、という印象です。ここでのURAの活用と位置づけはどうなっているんだろう。

福井大学 産学官連携本部
福井大学 URAオフィス


勉強が足りないなあ、といつも思います。