松阪市・図書館改革の様子

平成26年(2014年)7月号の「広報まつさか」では図書館の特集が組まれています。

表紙は親子の読み聞かせの様子です。特集のタイトルは「図書館が変わる 人が変わる まちが変わる 明日を変える」で、これまでの図書館シンポジウム等で一貫して使われているもの。「読書のススメ」「そうだ 図書館に行こう!」の二本立てです。
松阪市には松阪図書館と嬉野図書館の2館があります。昨年、松阪市の山中市長は、民間任せだった図書館事業について見直すと定例会見で発言。図書館構想の策定やPFIを含めた民間手法の導入などが検討されているようです。武雄市長を招いたシンポジウムで話題となりました。広報まつさかを見て、ここまでの流れや記事をメモしておこうと思い付き、ちょこちょこ探してみました。
2013年4月~2014年6月までをざっくりと。

2013年4月

武雄市図書館を見学したことに触れ、松阪市松阪図書館、嬉野図書館の改革を実施するとの発言がありました。現在はTRCによる指定管理。民間に任せきりにするのではなく、行政も関わっていく(意訳)とのこと。

2013年6月

6月補正予算に図書館改革推進事業費を盛り込む。説明は次の通り。

公共図書館と司書の果たす役割を再認識し、これからの図書館のあり方を市民参加のもとで検討するため、シンポジウムを開催する

図書館事業に関する補正予算について。指定管理期間を1年延長し、市民参加で図書館の在り方を見直す、とのことです。

そういえばこの記事、BLOGOSにも転載されていました。

2013年7月

7月28日(日)に実施された図書館シンポジウムの開催報告が「みんなが行きたくなる図書館へ」として記事になっています。基調講演は佐賀県武雄市の樋渡啓祐市長。講演とパネルディスカッション、意見交換が行われたそうです。参加者の声を受けて、TRCの制服から松阪木綿のエプロン着用に変化、一定の時間帯には児童コーナーに職員を常駐させるといった取り組みが行われています。
まとめもありますね。

2013年10月

10月19日(土)に第2回図書館シンポジウムを開催。基調講演は皇學館大学高倉一紀教授による「図書館文化のふるさと松阪-射和文庫からの再出発-」。パネルディスカッションのアドバイザーに高倉教授のほか、神奈川大学の南学教授[*1]も招かれていたようです。開催報告が見つけられないので、見つけたら追加します。事業計画やスケジュールも出ていたようで、詳細が読めないのが残念[*2]。

2013年11月

11月補正予算に図書館改革関連費用が盛り込まれています。「公の施設の指定管理者による管理に係る協定(松阪市松阪図書館及び松阪市嬉野図書館)」「図書館改革事業化計画策定及び民間手法導入可能性調査委託料 」の2点。これをもとに、2014年に「松阪市図書館改革推進事業民間手法導入可能性調査業務」が実施されます。

図書館事業に関する予算計上についての発言の一部。

ICTの活用、周辺施設との連動性、行政の役割のあり方、市民により開かれた図書館、中長期での図書館事業を構築します。人とまちと共に育つ図書館という新たなコンセプトを基に、施設の改修、サービス、そして運営管理の計画をつくって、行政と民間の計画が融合したPFI事業を1つの前提として進めていきます。

2013年12月

市長言うところの「重大ニュース」の1つめ「多くの政策課題を対話型シンポジウムで議論」と4つめ「市民とつくる図書館改革のスタート」に図書館事業について。庁内で図書館改革の推進プロジェクト委員を委嘱、指定管理を2年延長して図書館改革を進めるとのこと。

2014年1月

2013年11月の補正予算によるものです。仕様書を見ると、基本計画の検討や改修計画についての調査も実施するとのこと。
この募集ページに松阪市図書館改修基本計画書(案)が掲載されています。松阪図書館は1987年完成。増築しているものの、施設の老朽化・劣化が激しく雨漏りもあるとのこと。改修計画には以下のようにあります。うーん、これは全体を対象とした整備、ということなんでしょうか。

改修にあたっては、できる限りオープンスペースとし、デザインと機能を持ち合わせた居心地よい空間を創造する。図書館のコンセプトが判りやすく住民に伝わるものとし、前述した4つの機能がそれぞれ十分に発揮され、利用しやすい図書館づくりを目指す。

2014年6月

平成26年6月18日(水)と22日(日)、どちらも13時30分~15時30分。松阪図書館のみではありますが、平日と休日の両方で開催しているのがいいですね。「(今の図書館を見て回ったが)普通⇒まったくもってその通り。ワクワク感が足りない(市長) 」というものや、広域サービス、電子書籍、空間設計、周辺施設との関係などなど、幅広く忌憚ない感想が掲載されています。おもしろくて、先々期待、です。

着々と図書館改革の方策が進んでいるようです。市民参加や対話重視という方針、そして「ワクワク」するような…と発言なさる市長、いいなあと思います。この2年の間にどう変わるのか、今後に期待して情報を見ていくつもりです。

追記(2014年8月7日)

この記事を公開してから @fmht7さんに以下の情報を教えていただきました。余裕がなくて追記できず、今頃になってしまったのですが。2013年10月19日(土)に開催された第2回図書館シンポジウムに参加されていたそうです。
以下、教えていただいたもの。ありがとうございます。

  • @fmht7さん実況

https://twitter.com/fmht7/status/391429090772676608
https://twitter.com/fmht7/status/391437159015518208
https://twitter.com/fmht7/status/391437159015518208

  • 高倉教授の基調講演資料

1.https://twitter.com/fmht7/status/391449530526216192
2.https://twitter.com/fmht7/status/391446706799144960
3.https://twitter.com/fmht7/status/391446954783145985
4.https://twitter.com/fmht7/status/391449530526216192

*1:人間科学部神大の先生: http://professor.kanagawa-u.ac.jp/hs/human/prof27.html指定管理者制度の最前線-地方分権時代における図書館の可能性|第14回図書館図書館総合展http://2012.libraryfair.jp/node/1254

*2:そしてこちらのtogetterも見つけられず……。これ、地雷を踏みそうなことですが、前回は武雄市長が招かれたから盛り上がったのかなあ、と思ってしまいました。2014年6月の図書館フィールドワークの感想を見るとそうでない方もたくさんいらっしゃるのだとわかりますが。